昭和コイル切手とは?
今回紹介する「春日大社 切手14銭」は、コイル切手か通常のシート販売の切手かによって、その価値は大きく違います。
通常、切手は縦10枚、横10枚、合計100枚で1シートとして販売されています。記念切手の場合は縦4枚、横5枚、合計20枚で1シートして販売される場合もありますが、切手と切手の間の余白にはシートから切り離しがしやすいように、ミシン目のような目打ちが四方に付いていることが一般的ですね。
シート販売の物は添付写真の右側の切手のように四方がギザギザになっているのが分かりますね。
コイル切手は切手の自動販売機にセットしやすいように、1,000枚の切手を縦に並べて作成されており、ロール紙のような形で縦に巻かれた状態で製造されます。
その為、コイル切手にはいわゆる目打ちが上下にしか付いておらず、添付の写真の右側の切手のように上下のみがギザギザになっており、左右には目打ちがない為、通常の切手との差が一目で分かりますね。
日本で初めてコイル切手が発売されたのは1933年11月1日で、東京中央郵便局の局舎新装の竣工式会場に切手の自動販売機(イギリス製)が設置され招待者に販売されました。
一般へのコイル切手の販売は1933年11月3日から7日にかけて開催された「珍しい郵便切手の展覧会」会場に切手の自動販売機が運び込まれ、販売されたのが初となります。
その後、切手の自動販売機は東京中央郵便局に設置され、切手の展覧会があれば会場に運び込まれる形でコイル切手は販売されていました。
その為、一般ではコイル切手の存在は認知されておらず、コイル切手の利用は少なかったようですね。
1980年代に入り、自動販売機の設置台数が伸びるとともに一般への認知度が上がり、コイル切手の利用も拡大しました。
まとめ
今回紹介した「春日大社 切手14銭」以外にも、第一次昭和新切手のコイル切手は、通常の切手よりも高い価値があるものが多いようですね。
以前に紹介した「第一次昭和新切手 乃木大将切手」も通常の切手であれば40円~200円のところ、コイル切手であれば1,000円以上の価値を持つ場合もあるようです。
切手の保存状態などによって倍ほども金額も変わる為、メルカリやヤフオクに出品する前に一度、プロの鑑定士に鑑定依頼をすることをおすすめします。
切手専門の買取店であればプロの鑑定士が常駐しており、切手の時価がはっきりとするので、もし、コレクションを譲り受けることがあれば一度、その価値を査定したほうがいいですよ。
切手買取で、出来るだけ高く売れるよう後悔のない取引をしてくださいね。
切手の価値を知りたいならこちら
ヤフオクを見ていると「この切手がこの値段で買えるの?」っていうことがよくあります。
掘り出し物が出てくるということが個人売買の良さでもありますが、自分が売るときは出来る限り高く売りたいですよね。
そのためには切手の現在価値を知る必要があります。
下記に紹介する切手を売るポイントを抑えた切手専門の買取店を利用して、相見積を取って「切手の現在価値を知って」、後悔のない取引をしてくださいね。
切手を売る時に抑えるべきポイント
- 必ず「切手専門」の買取店で査定してもらう!
- 出張買取にきてもらう!
- その日のうちに現金を受け取れる!
- 相見積を取る
上記ポイントを抑えたおすすめ出来る業者がたった3社だけ見つかったので、ご紹介します!
おすすめの切手買取業者BEST3
商品名 |
1位 ![]() |
2位 ![]() |
3位 ![]() |
---|---|---|---|
切手専門 | ◎ 常時 |
◎ 常時 |
◎ 常時 |
買取まで の早さ |
◎ 最短30分 |
〇 便利 |
〇 便利 |
出張買取 | ◎ 便利 |
◎ 便利 |
〇 便利 |
宅配買取 | ◎ 便利 |
〇 便利 |
〇 便利 |
現金受取 | ◎ その場 |
◎ その場 |
〇 便利 |
- 切手1枚からでも無料で査定してくれる優良な切手買取専門の業者です。
- いくらで売れるのか、相場を聞いてみたい人にもおすすめです。それぞれの公式サイトから問い合わせをすれば教えてもらえますよ。
とにかく面倒くさいことはせずに、すぐ買い取ってもらいたい方はバイセル!
少しでも高く買ってほしい!価格重視なら買取プレミアム!
買取実績200万点!切手の処分にお困りなら福ちゃん!