聖徳太子のお札とは
昭和5年、金解禁を記念して歴史上の人物でまだ採用されていなかった聖徳太子が「乙百円券」の肖像として初めて採用され発行される運びとなりました。
これまでの日本の紙幣の肖像はキヨッソーネが残したものを原版彫刻する形で作っていましたが、俗に第一次聖徳太子百円札と呼ばれる乙百円券はデザイン担当の磯部忠一(いそべただかず)が1年数カ月をかけて聖徳太子像を完成させた、まさに日本初の「純国産紙幣」と言えます。
それ以来、お札の肖像として採用された回数は聖徳太子が最も多く、戦前2回、戦後5回の合計7度も採用されました。
戦後のGHQによる占領政策下では、戦前に紙幣などに使用された人物は軍国主義的な色彩が強いということで排斥される流れがありましたが、唐所の日銀総裁がGHQに対し、「聖徳太子は「和を以て貴しとなす」という言葉が示す通り、平和主義者の代表である」と主張して聖徳太子をお札の肖像として使用することを押し切ったとも言われています。
聖徳太子の肖像として最後に発行されたC五千円券、C一万円券は25年以上に渡り、発行されており、1984年に新紙幣が発行されるまでお札の顔として国民に親しまれていました。
新札発行当時、私は小学校に上がる前だったと思いますが、祖父からのお年玉は聖徳太子の1,000円のお札を貰ったりしていたことを覚えています。
私の世代ぐらいからは10,000円と言えば福沢諭吉のイメージが強いと思いますが、私の親世代では聖徳太子が高額紙幣というイメージが強いかもしれないですね。
聖徳太子のお札 買取額とは?
聖徳太子のお札の買取額は、添付写真の通りで発行年数が比較的新しく、発行期間も長かった為か、プレミアが付き難い面があり、お札の状態により買取額が左右されることが多いようです。
通常1,000円程度で取引される「い百円券」も未使用のものであれば5,000円程度の高値で取引されることもあるなど、鑑定に出してみないと価格の判定が難しい面があるようですね。
この7種類の聖徳太子のお札の中では1945年発行の「ろ百円券」の価値が最も高く、その状態によっては15,000円もの高値での取引も期待できる一品のようです。
まとめ
7度に渡り、お札の肖像として採用されてきた聖徳太子ですが、発行年数などが長く、プレミアが付き難い紙幣となっているようですね。
しかし、紙幣の保存状態によっては、額面の倍から数倍の価格での取引も期待できる紙幣と言えそうです。
古銭の保存状態などによって倍ほども金額も変わる為、メルカリやヤフオクに出品する前に一度、プロの鑑定士に鑑定依頼をすることをおすすめします。
古銭専門の買取店であればプロの鑑定士が常駐しており、古銭の時価がはっきりとするので、もし、コレクションを譲り受けることがあれば一度、その価値を査定したほうがいいですよ。
古銭買取で、出来るだけ高く売れるよう後悔のない取引をしてくださいね。
古銭の価値を知りたいならこちら
ヤフオクを見ていると「この古銭がこの値段で買えるの?」っていうことがよくあります。
掘り出し物が出てくるということが個人売買の良さでもありますが、自分が売るときは出来る限り高く売りたいですよね。
そのためには切手の現在価値を知る必要があります。
下記に紹介する切手を売るポイントを抑えた古銭専門の買取店を利用して、相見積を取って「古銭の現在価値を知って」、後悔のない取引をしてくださいね。
古銭を売る時に抑えるべきポイント
- 必ず「古銭専門」の買取店で査定してもらう!
- 出張買取にきてもらう!
- その日のうちに現金を受け取れる!
- 相見積を取る
上記ポイントを抑えたおすすめ出来る業者がたった3社だけ見つかったので、ご紹介します!
おすすめの古銭買取業者BEST3
商品名 |
1位 ![]() |
2位 ![]() |
3位 ![]() |
---|---|---|---|
古銭専門 | ◎ 常時 |
◎ 常時 |
◎ 常時 |
買取まで の早さ |
◎ 最短30分 |
〇 便利 |
〇 便利 |
出張買取 | ◎ 便利 |
◎ 便利 |
〇 便利 |
宅配買取 | ◎ 便利 |
〇 便利 |
〇 便利 |
現金受取 | ◎ その場 |
◎ その場 |
〇 便利 |
- いくらで売れるのか、相場を聞いてみたい人にもおすすめです。それぞれの公式サイトから問い合わせをすれば教えてもらえますよ。
とにかく早く現金化したい!場所によっては最短30分で訪問査定!バイセル!
他社での査定価格に納得いかない。もうワンランクの査定を求めるなら!買取プレミアム!
コイン・古銭の状態(傷、汚れなど)が買い取ってもらえるか心配。どんな状態でも買取!福ちゃん!