- 日本近代金貨の王様と呼ばれる理由① 金貨の大きさによる見栄え
- 日本近代金貨の王様と呼ばれる理由② 発行枚数の少なさ
- 日本近代金貨の王様と呼ばれる理由③ 古銭としての価値の高さ
- まとめ
- 古銭の価値を知りたいならこちら
明治維新後、新価条例が公布されたことで、1円・2円・5円・10円・20円の5種の金貨が発行されることとなりました。
旧20金貨は1870年(明治3年)~1892年(明治25年)まで発行されました。
日本近代金貨の王様と呼ばれる理由① 金貨の大きさによる見栄え
旧20円金貨の表の図柄には天皇の象徴である龍、裏面にも天皇を象徴する錦の御旗などに囲まれた日章が描かれています。
更に、旧20円金貨の大きさは直径35.06mm、重量は33.33gと、重量としては1オンス金貨(31.1g)とほぼ同じですが、直径は約5mmほども大きく目立つ金貨と言えることが分かりますね。
また、1897年(明治30年)に発行された新20円金貨は直径28.8mm、重量16.67gと大きさを対比していますが、数字での差を見るより見た目にも大きな差があることが分かりますね。
日本近代金貨の王様と呼ばれる理由② 発行枚数の少なさ
旧20円金貨は、発行当時20円という金額は現代価値で言えば約10万円の価値があり、通常使用する貨幣ではなく、通常の流通に乗ることは少なく、贈答用として使用されることが多かったようですね。
その為、明治3年の発行枚数46,139枚以後の発行数自体が通常発行から考えても少なめでしたが、海外流出してしまっているものも多数あるようです。
以後、発行された旧20円金貨も展示用・贈答用という性格を持つ金貨である為か、発行枚数も通常の通貨としては考えられないぐらいの少数の発行となっており、現存数も圧倒的に少なく、これも旧20円金貨がコレクターから珍重を受ける一因となっているようですね。
日本近代金貨の王様と呼ばれる理由③ 古銭としての価値の高さ
新20円金貨の買取額が30万円~60万円であることを考えると、旧20円金貨の古銭としての圧倒的な価値の高さが良く分かりますね。
発行枚数が少なく、見栄えもいい金貨なので、コレクターからの人気も高く、高い価値を保っている金貨ですね。
まとめ
「旧20円金貨とは?日本近代金貨の王様と呼ばれる3つの理由。」は如何でしたか?
旧20円金貨は発行数も現存数も少ない為、実際に目に触れる機会ということはほとんどないのですが、形見分けなどで譲り受けた古銭の中に発見することがあれば、一財産が築けるぐらいの価値がある古銭ですね。
古銭の価値を知りたいならこちら
ヤフオクを見ていると「この古銭がこの値段で買えるの?」っていうことがよくあります。
掘り出し物が出てくるということが個人売買の良さでもありますが、自分が売るときは出来る限り高く売りたいですよね。
そのためには切手の現在価値を知る必要があります。
下記に紹介する切手を売るポイントを抑えた古銭専門の買取店を利用して、相見積を取って「古銭の現在価値を知って」、後悔のない取引をしてくださいね。
古銭を売る時に抑えるべきポイント
- 必ず「古銭専門」の買取店で査定してもらう!
- 出張買取にきてもらう!
- その日のうちに現金を受け取れる!
- 相見積を取る
上記ポイントを抑えたおすすめ出来る業者がたった3社だけ見つかったので、ご紹介します!
おすすめの古銭買取業者BEST3
商品名 |
1位 ![]() |
2位 ![]() |
3位 ![]() |
---|---|---|---|
古銭専門 | ◎ 常時 |
◎ 常時 |
◎ 常時 |
買取まで の早さ |
◎ 最短30分 |
〇 便利 |
〇 便利 |
出張買取 | ◎ 便利 |
◎ 便利 |
〇 便利 |
宅配買取 | ◎ 便利 |
〇 便利 |
〇 便利 |
現金受取 | ◎ その場 |
◎ その場 |
〇 便利 |
- いくらで売れるのか、相場を聞いてみたい人にもおすすめです。それぞれの公式サイトから問い合わせをすれば教えてもらえますよ。
とにかく早く現金化したい!場所によっては最短30分で訪問査定!バイセル!
他社での査定価格に納得いかない。もうワンランクの査定を求めるなら!買取プレミアム!
コイン・古銭の状態(傷、汚れなど)が買い取ってもらえるか心配。どんな状態でも買取!福ちゃん!